皆さん、こんにちは。
セントポーリア愛の郷 音楽療法士の松永です。
今年はじめてのブログですので
改めまして 新年明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします(^^)/
施設玄関には門松を飾りました。

玄関の門松
なぜ門松を飾るのかなと調べてみると
門松が飾っている家を目印に神様はやってくるからだそうです。
そのために、家の玄関や門に左右に1対ずつ松の飾りをするのですが
最近では飾っている家も少ない様に感じます。
松の飾りの中に、葉牡丹がありますが日本には江戸時代に渡来したそうです。
葉牡丹は「ハナ(花)キャベツ」と呼ばれたり、ボタンの花に似ていると
いわれていますが、実は色付いているのはお花ではなく葉っぱでした!
それで「ハボタン(葉牡丹)」と言われているんですね。
改めて名前を考えてみるとその通りでしたが、葉っぱだと思って
いませんでした、、、
昔は、ボタンの花(冬ボタン)をお正月に飾っていましたが、
それに代わって葉牡丹が用いられるようになったそうです。
冬ボタンってどんな花かなぁと思いましたのでのせてみました。
確かに似ています。かわいいお花です(^▽^)/
そして「門松を飾る期間」ですが、本来は「正月事始め」の12月13日に
飾りますが、現代ではクリスマスが終わってから飾る家が多く、
業者さんに門松を注文しても、12月26日以降に送られてくることが多いそうです。
セントポーリア愛の郷では、12月25日にクリスマス会が行われその後、クリスマスツリーを
片付けて、26日に門松を飾りました!!
クリスマスの話題がでましたので、ここでクリスマス会の動画をご紹介したいと思います。
ハンドベルでは、事務職員で『きよしこの夜』『ジングルベル』を演奏させていただきました。
なかなか全員そろって練習をするのが難しかったので、田邊音楽療法士が職員のかわりに
ベルを鳴らしてくれましたが、毎回違う譜面だったので、「えー今やった!?」と慌てたりと
笑いがおこる場面もありました。本番にもご愛嬌がありました(笑)
そして『風笛』という曲をクラリネットで演奏させていただきました。
この曲は、1999年のNHK連続テレビ小説『あすか』のオープニングテーマソングです。
どんなお話だったのかなと調べてみると
奈良県の明日香村と京都市を舞台に、ヒロインの宮本あすかが父を追って和菓子職人の道に
進むのですが、景気が悪くなり経営に失敗してしまいます。
その後幼馴染との結婚を経て、故郷で再起し新しい和菓子をつくりあげるまでの約40年間の
半生を描いたものです。作品の中で、インターネットという言葉が登場したのも
この朝ドラがはじめてだったそうです。実は私もこちらで働かせていただくようになってから
この曲を知ったのですが、とてもここちよいメロディーですぐに大好きになりこのコンサートで
披露させていただくことになりました♪
さて、話はお正月に戻りますが
エントランスには、松と南天などの生け花や羽子板などが飾られました。

お正月飾り
新聞記事に、南天は「難を転じる」という語呂合わせから縁起がいいといわれ
赤い果実と白い果実をつくる株があり、紅白がそろうこともおめでたいお正月に
ふさわしいとされているそうです。
赤の南天はよくみますが、白もあるんですね!!
ご入居者が廊下を通ると「あら。きれいに飾られてるね。わー、立派な羽子板!」と
言われ、手にとって近くでじっくりと見ておられました。
そしてお正月というと初詣におみくじですね。
セントポーリア愛の郷でも、職員手作りの大還暦神社に今年もたくさんのご入居者、ご利用者が
初詣に訪れ、今年一年も良い年になるようにと祈願されていました。

大還暦神社
-300x225.jpg)
初詣
-225x300.jpg)
おみくじ
大還暦神社の大還暦とはどういう意味だろうと調べてみると
なんと数え年で120歳を祝う長寿祝いのことでした。
60歳の還暦の倍生きたことになるため、2度目の還暦という意味で、大還暦と
呼ばれるそうです。
そしてお正月にかかせないのはやっぱりおせち料理ですよね。
元旦には祝い鯛!!

祝い鯛

お正月料理
お赤飯にお雑煮、煮しめなど色とりどりのおせち料理。
お雑煮は、各地域によって様々ですが
関西地方では白みそのお汁ですよね。
私の母は、九州の出身なのでお雑煮はおすましでした。
はじめて白みそのお雑煮を見た時は、とてもびっくりしました。
でもトロっとした甘目の白みそ味も好きです。
なんと香川県では、白みそにあんこ餅をいれて食べると聞き
一度食べてみたいなぁと思っているところです。
おしるこに塩昆布がおいしいように、あんこ餅と白みそも
あうのかなぁと思っています。
二日目には、お正月の海鮮ちらし寿司がでました。
三が日はごちそう続きでしたよ。
-300x225.jpg)
ちらし寿司
お正月遊びもみんなで楽しみました。
どんな顔ができるかなぁ~(^_-)-☆

福笑い
施設イベントとしては、1月10日に新年祝賀会が開催されました。
職員手作りの獅子舞い、龍舞が登場!迫力あるその姿に「わー!」と歓声が上がり
獅子舞いに頭を噛まれている方も、、、。
-300x263.jpg)
獅子舞
この日のおやつには、豪華な祝い膳が振る舞われました。
とってもおいしそうで、いいなぁ~とのぞいていました(⌒∇⌒)
祝賀会の様子もYouTubeにアップしましたのでご覧ください!!
そして、ティックトックにも挑戦(^▽^)/
大坪音楽療法士が即興でメロディーを考えてくれました。
かっこいいハーモニーができましたよ!!
友達にさっそく送ってみると衣装と音楽のギャップが面白い(笑)と
お返事いただきましたよ。
出来上がりはこんな感じです。画像の下にある@ainosato2007を押すと
動画がでてきます!
@ainosato2007
最後まで読んでいただきありがとうございます。
来月は、節分会の様子などをご紹介したいと思います。
セントポーリア愛の郷YouTubeチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UCAPCxCmKRjSiFdsUHlrEohA
施設情報はコチラ→ https://ryokuhokai.com/
採用情報はコチラ→ https://ryokuhokai-rec.com/